
アトリエ18では誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始の休業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
年末年始 休業期間:2024年12月27日㈮から2025年1月6日㈪まで。
来年も弊社をご愛顧いただきますようお願いたします。
2024.12.23 自社について
アトリエ18では誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始の休業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
年末年始 休業期間:2024年12月27日㈮から2025年1月6日㈪まで。
来年も弊社をご愛顧いただきますようお願いたします。
戻る
2025.04.21 自社について
こんにちは!スタッフKです。だんだん暖かくなってきた今日この頃。先日、社長が京都へ行った際に撮ってきてくださった二条城です。 ライトアップされたお城は、さらにかっこよく見えますね!二条城は、1603年(慶長8年)江戸幕府初代将軍徳川家康が天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城されたものだそうです。お城の築城方法は、近代の建築物と同じように土地選びから設計、土木工事、建築工事など多くの工程が存在していたそうです。何百年も前に建てられた城が現在もこうして残っているのはほんとうにすごいですね~みなさんもぜひ、ライトアップされたかっこいい二条城を見に行ってみてください♪
2025.04.14 自社について
大阪では相撲の三月場所が行われていました。相撲には全く詳しくないんですが、相撲って屋内で開催されるのに、上から屋根を吊ってますよね?あれ、何でなんですかね。「屋根 in 屋根」が謎すぎます。なので、今回は相撲と建築について。気になっていた土俵の上に吊るされているものは「吊り屋根」と呼ばれるそうです。ではこれは何のためにあるのか?吊り屋根の歴史は意外に浅く、1952年が始まりです。それまでは四本柱と呼ばれる柱を置いていました。この四本の柱には意味があり、四季、方位、方位を守る神様を表しています。 青房(東北)…春、東、青龍 赤房(東南)…夏、南、朱雀 白房(西南)…秋、西、白虎 黒房(西北)…冬、北、玄武で、この柱があることで観戦しづらいということで、吊り屋根に代わったそうです。取組中に柱にぶつかって怪我をする力士もいたとか。屋根は最初からあったわけじゃないんですねーー。そもそも相撲の歴史は古く、「古事記」や「日本書紀」にまでさかのぼります。天皇が観戦する「天覧相撲」や神事に奉納される「社相撲」などがありました。屋外で行われる事が多かった土俵には屋根そのものがなく、土俵も力士が取り囲む「人片屋」の中で取り行われていました。 「社相撲」は屋外で行われるため、天候に非常に左右されていたことをきっかけに相撲専用の建物を建てようとなったわけです。しかもその決定は帝国議会にて行われたという事で、改めて相撲に感心しました。そうして作られた国技館は、日本を代表する建築家・辰野金吾氏と葛西萬司氏です。 火災、震災、戦災を乗り越え、建て替えを行いながら今なお残る国技館!がんばれ!と言いたくなりました。
2025.04.11 自社について
今回は新年会でいただいたトルコ料理を紹介するブログ、Vol.2です。訪れたのは、百名店に選ばれている、本格トルコ料理店「イスタンブールサライ」さん。スープからデザートまでたっぷりとトルコ料理を楽しんできました。 左:日替わりスープ(ひよこ豆のスープ)右:前菜5種盛り合わせ+トルコの自家製パンスープの湯気が写真でもわかるほど、立ち上ってました。ひよこ豆をしっかり感じることができる少しスパイシーなスープでした。前菜5種盛り合わせは、どれもしっかりスパイスが効いていて自家製パンと相性が良く、パンを食べる手が止まりませんでした。私が一番気に入ったのは、トマトベースの少しピリッとしたペーストです。 左:小海老と野菜のサラダ中央:ひき肉と卵のピデ右:ピーマンのピラフ詰めひき肉と卵のピデは、普段食べなれているピザとは見た目が全然違いました。ピデとピザの違いが気になり調べてみました。その違いは、チーズの有無だそうです。ピザは、ピザ生地の上に様々な具材とチーズをかけて焼き上げたもの。ピデは、薄く伸ばした生地を丸形や舟形などにして、ひき肉(羊)や野菜を乗せてそのまま焼き上げたものだそうです。なるほど。文化の違いって面白いですね。ピーマンのピラフ詰めは、温かいかと思いきやスパイシーなピラフを詰めたまま冷やされていて、初めての味わいでした。その後も、何品か頂きましたがメインのケバブの写真を撮るのをすっかり忘れていました。 私は、初めて羊のお肉を頂いたのですが、臭みもなくとても美味しかったです。 最後に、しっかりデザートも頂きました。手前からトルコアイス、左奥クルミとピスタチオのパイのシロップ漬け、右奥ライスプディング。トルコアイスは、一般的なアイスクリームと似ていますが、粘りがあることが特徴です。たくさんの美味しいお料理と美味しいお酒も頂きとってもお腹いっぱいで大満足でした!!社長、いつもありがとうございます!!長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。来年の新年会では、どんなお料理をいただけるのか、今から楽しみです♪
2025.04.04 自社について
先日、2025年の新年会を開催していただきました。食べたことがないものがいい!という事で、沢山ある「食べたことのない」料理の中からトルコ料理が選ばれました。トルコ料理は世界三大料理の一つという事で、期待高まる中、京都にある「イスタンブール サライ」さんに行ってきました。百名店に3年連続選ばれている、本格トルコ料理店です。まず、異国情緒あふれる店内のインテリアがめちゃくちゃ素敵でした。店内の写真を1つも撮っていません。すみません。ステンドグラスや、タイル、花瓶にいたるまで、おしゃれでした。レンジフートも見たことない、おしゃれなレンジフードで、そればっかり見ていました。 まずはトルコ全開のドリンクで乾杯!左からトルコの蒸留酒「ラク」、エフェスビール、右端がアイスチャイ「ラク」はアルコール度数45、無色透明なのに水を加えることで白濁します。*カルピスハイではありません別名「ライオンのミルク」名前の由来は、飲むとライオンの様に強くなるからという説も。飲み切った石原さんはそれ以来、獣くさい気がするとかしないとか。社長は「これはきっと飲めば飲むほど癖になるに違いない」というぐらいすごい味だったとの事ですので、是非お試しください!皆さんが一番飲んでいたのはエフェスビールでした。お味は普通のビールとの事です。アイスチャイはミルクにスパイスを入れて煮だすもの、と思っていたので思ってたので全然ちがう見た目で登場しましたが、さっぱりとして飲みやすく美味しかったです。料理の写真がたくさんありますので、次回はお料理を紹介します!
2025.03.03 自社について
LINE公式アカウントを新設しました。友達登録はこちらからホームページのお問合せページからもご連絡いただけますが、もっと気軽にお問合せいただけるようになりました。資料請求や、土地探し、補助金の事などもお気軽にお問い合わせください。アトリエ18スタッフ一同、おまちしております。
2025.02.28 自社について
ついに2025年になりました!大阪万博ですね!巷では色々な情報が飛び交っているようですが、私は楽しみにしております。さて、去年5月に建設中のリングをブログに載せましたが、現在の様子はこんな感じだそうです。ちなみに5月↓ 当たり前ですが、どんどん完成にちかづいていますね。という事よりも、画質が全然違う!ってことに気を取られるのは私だけではないはず。くもり具合ですか?なんか全然違うんですけど。ともあれ、このリングを間近で見るとどんな感じなのか、ついに今年はお届けできます。世界最大級の木造建造物となるリングの近況報告でした。
難しいご要望も、設計事務所なら
解決できるかもしれません。
相談料は無料ですので、まずはご相談ください。
先ずはメール・電話にてお問い合わせください。土地をお持ちの方は土地の調査から。土地をお持ちでない方は土地探しからお手伝いします。資金計画をアドバイスし、その後ベストなプランをご提案。ご納得頂いてから設計契約となります。
土地をお持ちの方は土地の資料があればお持ちください。
もちろんです。当社は設計事務所です。設計のプロがお施主様からお話を伺い 当社の省エネ設計という強みを生かしたご提案をいたします。
予算内で、設計力を生かしたご提案出来るのが設計事務所の強みです。ご安心ください。
土地選びは非常に重要です。土地を見て、直ぐにイメージ出来る設計事務所でないと正直土地探しは失敗することがあります。当社の方針として、土地選びはご同行させて頂いております。
お電話でのお申し込み・お問い合わせ
【受付】 平日9:00-18:00(土・日・祝日も対応可能)