• アトリエ18のinstagram
  • アトリエ18のfacebook

2025.03.03 自社について

LINE公式アカウント新設しました

LINE公式アカウントを新設しました。

友達登録はこちらから

ホームページのお問合せページからもご連絡いただけますが、

もっと気軽にお問合せいただけるようになりました。

資料請求や、土地探し、補助金の事などもお気軽にお問い合わせください。

アトリエ18スタッフ一同、おまちしております。

戻る

“自社について”の記事一覧

2025.02.28 自社について

いよいよ大阪万博

ついに2025年になりました!大阪万博ですね!巷では色々な情報が飛び交っているようですが、私は楽しみにしております。さて、去年5月に建設中のリングをブログに載せましたが、現在の様子はこんな感じだそうです。ちなみに5月↓ 当たり前ですが、どんどん完成にちかづいていますね。という事よりも、画質が全然違う!ってことに気を取られるのは私だけではないはず。くもり具合ですか?なんか全然違うんですけど。ともあれ、このリングを間近で見るとどんな感じなのか、ついに今年はお届けできます。世界最大級の木造建造物となるリングの近況報告でした。

2025.02.21 自社について

中之島こども本の森に行ってみた

役所への訪問の折り、立ち寄ってくれた図書館をご紹介。安藤忠雄さん設計・寄贈の「中之島こども本の森」会館前から並んでいたそうですが、スタッフの方が「今なら予約なしで入れますよ」と親切に案内して下さったようで、後で調べてみたら、入館には予約が必要だったそうです。ラッキーでしたね! 大きい階段を上った先にひろがる 天井まで埋め尽くされた本 部屋を抜けた先にも広がる本だらけの空間 階段の横にも本がびっしり色んな場所で読書を楽しめる 円形の空間では本にぐるっと囲まれて没入できそう 机もあちこちに 表紙をこんなにも見せて配置している図書館は多くはないのでは?と思うほど。表紙の配置や、本の一説を彫刻にしたり、投影したりと、「読んでみたい」と思わせてくれる工夫が沢山されていて、面白い図書館です。 施設に向かうとまず現れたという、なぞの青リンゴ。なぜ、こんな所に、調べてみると、安藤忠雄氏自身がデザインした青りんごだそうです。由来は米国の詩人、サムエル・ウルマンの詩「青春」。「若さとは、年齢でなく心の持ちようだ」というメッセージに共感し、『挑戦心にあふれる青春のシンボルとして多くの人に触れてほしい』との願いが込められているそうです。私も恐れず挑戦できる人でありたい、と思ったり、思わなかったり。そういえば、余談ですが、わが社の社長は昔から年上に見られてきたそうですが、先日初めて若く見られたそうです。いつでも元気にみせるって素晴らしい! 土佐堀川沿いに、レトロな中之島図書館と並んで建つ、「中之島こども本の森」私も行ってみたいと思います!

2025.02.17 自社について

今年1回目の出前

時は1月までさかのぼり、2025年最初の出前は、「角煮弁当」でした!年末にもお世話になった「囲いや」さん じっくり煮込まれた角煮もさることながら、昆布とかナスとか、メインではないおかずもめちゃくちゃ美味しかったです。特に私は昆布が最高でした。玉子も1個まるまる入れてくれてたのが嬉しかったです。新年から贅沢させていただき、ありがたい限りです。今年も沢山の方とのつながっていけるように、アトリエ18をどうぞよろしくお願いいたします。

2025.02.14 自社について

さんふらわあ号

大阪の南港に社長が行った際に撮ってきてくれた『さんふらわあ号』です。さんふらわあ号は船内に展望大浴場があり、オーシャンビューのレストランでの食事を楽しめたり、ペットと一緒に泊まれるお部屋があったりと目的地までの行程も楽しめる客船です。では、船の建築ってどんなの?をご紹介したいと思います。まず、日本って三大造船国って知っていましたか?1956年から過去40年以上にわたり、建造量、世界一!現在でも中国、韓国とともに世界の9割を占め、世界でも最も質の高い造船技術国だそうです!知らなかった、、、すごい!それでは、船ってどうやって作られているんでしょう。現在はパソコンを使って自動化し、ほぼロボットが作業しているそうです。船の建造の手順は、設計→資材発注→部材組み立て→ブロック組み立て→船台・ドック上建造→進水→偽装設計が終わったら水槽試験を行います。模型を作って水槽で試験をするそうです。模型作ってるんですね!大きさについて調べてみると、様々で客船にはどの大きさを使っているのかわかりませんでしたが、2m~8mなど船舶によって異なるようです。建築がブロックの組み立てだとは、思ってもみませんでした。奥深い船の建造でした。

2025.02.07 自社について

昨年最後の出前

2025年を迎えましたが、遡って2024年、年末のお話です。今年最後の出前は「ごはんや囲」さんのオーダー弁当でした。2024年1月にオープンされた新しいお店です。北新地や大阪の有名ホテルなどで和食経験をつんだシェフが開いたお店で、健康に気遣ったお料理をいただけるそうです。実はこの記事を書いている私は、この日インフル欠席で頂けませんでした。残念。ですが、2025年の出前が今から楽しみです!ブログを読んで下さった方も、インフルエンザやコロナにお気を付けを!

2025.01.10 自社について

2025年もよろしくお願いいたします

新年あけましておめでとうございます。アトリエ18のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。今年もご縁を大切にさらなる成長を遂げることを楽しみにしております。どうぞ本年もよろしくお願い申し上げます。さて、営業はじめの某日、アトリエ18では、お餅を焼いていただきました。会社で食べるお餅はいつもより美味しい気がしました。非常に新春っぽい業務初めになり、有難い限りです。 絵に描いたような膨れ方! 新たな1年も皆様に多くの幸がありますように。今回の様子がそのうち「ひらつー」さんで記事になると思いますので、ご覧いただけると嬉しいです。

お客さまの声

お問い合わせContact

難しいご要望も、設計事務所なら
解決できるかもしれません。
相談料は無料ですので、まずはご相談ください。

お問い合わせの前に

  • Q. 設計を依頼する手順は?

    先ずはメール・電話にてお問い合わせください。土地をお持ちの方は土地の調査から。土地をお持ちでない方は土地探しからお手伝いします。資金計画をアドバイスし、その後ベストなプランをご提案。ご納得頂いてから設計契約となります。

  • Q. 相談する際に必要なものは?

    土地をお持ちの方は土地の資料があればお持ちください。

  • Q. イメージが具体的に無いのですが、一緒に考えてもらえますか?

    もちろんです。当社は設計事務所です。設計のプロがお施主様からお話を伺い 当社の省エネ設計という強みを生かしたご提案をいたします。

  • Q. 予算が少ないのですが、相談に乗ってもらえますか?

    予算内で、設計力を生かしたご提案出来るのが設計事務所の強みです。ご安心ください。

  • Q. 土地探しも手伝ってくれますか?

    土地選びは非常に重要です。土地を見て、直ぐにイメージ出来る設計事務所でないと正直土地探しは失敗することがあります。当社の方針として、土地選びはご同行させて頂いております。

お電話でのお申し込み・お問い合わせ
【受付】 平日9:00-18:00(土・日・祝日も対応可能)

072-812-3018