2023.02.22 設計
家を建てる時に知りたいことをプロの目線でお伝えします。今回は『坪単価』って会社によって違うんです!の回です。そりゃあそうだろうと思われるでしょう。しかし、単純な値段の話ではありません!!例えば、 A社:坪単価 50万B社:坪単価 50万坪単価は同じです。A社:総合計 5000万B社:総合計 3000万!!!!A社約1.5倍になってます。なぜ!?実はA社は坪単価50万の工事費ですが、『暮らせる』という価格が入っていません。どういうことかというと、・工事の際の足場設置費・下水工事費・ベランダや吹き抜けの費用・配管工事費・防火サッシ代(法令で必要な地域あり)などが別費用として計上されています。つまり、A社は坪単価50万で家は建つけど、暮らせないので追加で暮らせるために必要な経費が上乗せされる。B社は家を建てて暮らせる為の費用が標準で坪単価に組み込まれている。ということです。同じ基準で坪単価を計算すると(わかりやすくB社基準に合わせて) A社:坪単価 83万B社:坪単価 50万 同じだと思っていた坪単価、結構ちがいますね。明確な基準がなく、各社の設定によるのでこのような違いが出てきてしまいます。価格の大小はそれぞれ理由があって設定されているので、どちらの会社の設定がいいというわけではありません。家を建てる会社を決める際は、価格で絞った際に坪単価で比較するのはご用心です!安いと思っていたのに見積もりをとったら想像以上に高かった。高いと思って候補から外していた会社が思っていたより安かったなど、あります。ぜび、坪単価の話、覚えていてもらうと損はないと思います。*以前にも坪単価について書いている内容がありますので、そちらも参考にしてみてください。
2023.02.17 施工・監理
建築士の仕事といえばまず思い浮かぶのは『設計』ではないでしょうか?知識と経験とデータを駆使して、そこに住む方の理想を現実にしていくのが『設計する』という大事な作業。これがなければ、何も始まりません。設計図が出来た!めでたしめでたし。後は建てちゃって下さい。とはなりません。設計士の仕事はここからも気が抜けません。『工事監理』という仕事が始まります。これは建築士の独占業務で資格がないものは出来ません。 何をするかというと家づくりをする上で重要な指示はもちろん、本当に細かい調整や指示出しを現場を見ながら行います。週に2,3回、完成までに多いと30回は監理作業を行います。 こんな感じで、住む方の思いとその先の暮らしを考えながら家が完成するまで「監理」を行っています。 一見気が付かないような部分でも、もし監理がしっかりされていなければ、、「ここなんか使いにくいな、、」「なんか出っ張ってる」「なんでこんな所にこれが、、」「よくみるとちょっと不細工」などが出てきます。 それだけならいいですが、もしかすると欠陥住宅になっている恐れもあるんです。お住いの家がなんの不自由もなく安全に使えて、ちょうどいいところに欲しい設備があるのは設計士による監理が行き届いている証拠なんです。
2023.01.30 自社について
今日は出前の日でした。事務所の近くのピザ屋さんでテイクアウトをお願いしました。ピザ回し大会、日本一にもなった店主さんがいるレストランです。5人で6種類。社長が受取もしてくれて、事務所で頂きました。チーズなしのピザもありました。美味しかったです。ごちそうさまでした。
2023.01.25 自社について
少し日が遡りますが、アトリエ18では社長が西へ東へと走ってくれています。今回は明石まで。 写真は明石海峡大橋です。明石海峡大橋は建設当初、世界最長のつり橋でギネス認定もされたそうです。すごい!!私は四国出身なので、帰省するときは明石海峡大橋か瀬戸大橋を通るんですが、夜に通るときは明石海峡大橋を選びます。夜景がきれいなんですよね。「明石といえば」という事で、社長は明石焼きを食べてきたそうです。いいですねー。明石焼きは現地の方は『たまごやき』という。って事を社長から教えてもらいました。色んな情報を持っていて社長の話はいつも面白い。ちなみに私の地元で『たまごやき』というとベビーカステラの事です。(だし巻き卵の事も『たまごやき』と言います。どちらの事を言ってるかは会話の前後の流れで判断です。)同じ言葉でも地方によって差すものが違う。面白いです。
2023.01.16 自社について
大阪市役所へ行きましたシリーズ第二弾です。(勝手に作りました!)以前もブログにてご紹介しましたが、この辺りはレトロな歴史的建築物が数多く残り高層ビル群の中に、古き良き時代の西洋建築がひと際大きな存在感を放っています。この大阪市中央公会堂は1918年(大正7年)に竣工のネオ・ルネッサンス様式の歴史ある建物です。創建時への復元改修に加え、耐震性も備わりエレベーターやスロープの新設等 、時代のニーズに応え美しい外観と内部意匠が歴史的建築物として国の重要文化財に指定されてます。1世紀にわたりクラシックコンサート等も行われていて、現在では素敵なレストランもあり、夜はライトアップもされています。どの世代の人も訪れたいと感じる建築物は、長くこの世に残されていくのかも知れませんね。
2023.01.13 自社について
年末年始に通常ではないことがありました!Instagramのフォロワー数が突然、倍以上になりました。 フォローしてくださった方ありがとうございます!!枚方の情報ひらつーさんに載せて頂いたリール動画も2022年12月の人気投稿ランキングでも1位になったとの事です。うれしい限りです。投稿担当の石原さんは、載せる間取り図のプランを考えたり施工写真をピックアップしたりと投稿は一瞬ですが、中々大変そうにしていたので応援しているだけの私もすごく嬉しいです。そして、出来上がった間取り図は手書きで色をつけているんです! いつも素敵に色塗りしてくれています。あまり多くを語らないインスタ内容ですが、すごく使い勝手を考えたプランになっています。アトリエ18だけのこだわりの間取り図。ぜひInstagramものぞいてみてください! アトリエ18公式Instagramへ
難しいご要望も、設計事務所なら
解決できるかもしれません。
相談料は無料ですので、まずはご相談ください。
先ずはメール・電話にてお問い合わせください。土地をお持ちの方は土地の調査から。土地をお持ちでない方は土地探しからお手伝いします。資金計画をアドバイスし、その後ベストなプランをご提案。ご納得頂いてから設計契約となります。
土地をお持ちの方は土地の資料があればお持ちください。
もちろんです。当社は設計事務所です。設計のプロがお施主様からお話を伺い 当社の省エネ設計という強みを生かしたご提案をいたします。
予算内で、設計力を生かしたご提案出来るのが設計事務所の強みです。ご安心ください。
土地選びは非常に重要です。土地を見て、直ぐにイメージ出来る設計事務所でないと正直土地探しは失敗することがあります。当社の方針として、土地選びはご同行させて頂いております。
お電話でのお申し込み・お問い合わせ
【受付】 平日9:00-18:00(土・日・祝日も対応可能)