• アトリエ18のinstagram
  • アトリエ18のfacebook

設計びより

2023.06.01 施工・監理

完成しました

完成しました

先日、完成したお家の見学にスタッフ全員で伺いました。外から見ると大きな駐車場と花壇があり、外観もかわいらしい素敵なおうちでした。階段もすべて桧の床です。ウォークインクローゼットは広々していてこんなウォークイン欲しい!と主婦なら憧れるようなものでした。将来、車いす生活になることも考えられて設計されています。エレベーター付きです。トイレの窓も大きく、なるほどと思う事の多いお家になっていました。こちらの施主様はホームページをみて頂いたのがご縁で、お電話を頂きました。とても嬉しかったです。アトリエ18では、打合せを重ねて出来上がったプランをご紹介する際に、手書きで色をつけてお見せしています。施主様のこだわりの詰まったお家で暮らして頂くのが待ち遠しいです。

2023.02.28 施工・監理

サイコロ

サイコロ

家を建てる時にサイコロ使うって知ってましたか?建築基準法にのっとって建設するために使うアイテムなんです。建築基準法施工令の第6節鉄筋コンクリート造の第79条で「鉄筋のかぶり厚さ」が指定されています。法律とか出てきたら眠たくなってきてしまうので、ここでは置いときます。で、そのかぶり厚さをしっかり測るのがこのサイコロです。 実は『スペーサー』というかっこいい名前がついてます。(スペーサーにはサイコロの他にいくつか種類があります。)このサイコロ、面によって長さが微妙に違うんです。新人さんだと、違う面で測ってしまってたりすることも。細かいですがその辺りも、現場でチェックするポイントです。*興味のある方は工事監理についてのブログもご覧ください。

2023.02.17 施工・監理

監理は思ってたより大変な仕事だった

監理は思ってたより大変な仕事だった

建築士の仕事といえばまず思い浮かぶのは『設計』ではないでしょうか?知識と経験とデータを駆使して、そこに住む方の理想を現実にしていくのが『設計する』という大事な作業。これがなければ、何も始まりません。設計図が出来た!めでたしめでたし。後は建てちゃって下さい。とはなりません。設計士の仕事はここからも気が抜けません。『工事監理』という仕事が始まります。これは建築士の独占業務で資格がないものは出来ません。 何をするかというと家づくりをする上で重要な指示はもちろん、本当に細かい調整や指示出しを現場を見ながら行います。週に2,3回、完成までに多いと30回は監理作業を行います。 こんな感じで、住む方の思いとその先の暮らしを考えながら家が完成するまで「監理」を行っています。 一見気が付かないような部分でも、もし監理がしっかりされていなければ、、「ここなんか使いにくいな、、」「なんか出っ張ってる」「なんでこんな所にこれが、、」「よくみるとちょっと不細工」などが出てきます。 それだけならいいですが、もしかすると欠陥住宅になっている恐れもあるんです。お住いの家がなんの不自由もなく安全に使えて、ちょうどいいところに欲しい設備があるのは設計士による監理が行き届いている証拠なんです。

2022.11.28 施工・監理

地鎮祭

地鎮祭

先日、地鎮祭に参加しました。地鎮祭は建築を行う前にその家で安全、安心に暮らしていけるように願う儀式です。施主様と工務店の方、設計士で一緒に儀式に参加します。 ↑地鎮祭のメインイベント『鍬入れの儀』の様子です 施主様のご希望や想いが、いよいよ形になっていく第一歩!竣工が楽しみです。ところで、地鎮祭の時に地中に埋める『鎮め物』、そういえば一体何が入っているんだろう?中身は、『人形(ひとがた)・鏡・玉・盾・矛・長刀・小刀』この土地で幸せに暮らしていけるように、厄除けと繁栄を願い神様に捧げる7つの供物が入っているそうです。が、中身は絶対に開けてはいけないそう。昔話にもあるように大事なものは見てはいけない、開けてはいけない!ですね。

2022.10.05 施工・監理

建築吉日

建築吉日

以前に着工日にはいつがいいの?という話を載せましたが、今日は吉日にこだわりたい方におすすめの話です。大安や吉日が記されいる六曜はご存じの方が多い暦注ではないでしょうか?六曜は太陰太陽暦で,吉凶を定める基準となる六つの日でしるされています。本日ご紹介するおすすめの暦は『十二直』です。私はこの暦、まったく知りませんでした。『十二直』は建築関係で伝統的に使われている暦だそうです。北斗七星の動きを見て吉凶を決めます。何だか神秘的な感じがします。方位は十二支を当てはめていたようで、12種類あります。 建(たつ) 除(のぞく) 満(みつ) 平(たいら) 定(さだん) 執(とる) 破(やぶる) 危(あやぶ) 成(なる) 納(おさん) 開(ひらく) 閉(とづ) この中で縁起のいい日は、、、建・・・万物を建て生じる日。建築においてほぼ全ての事が◎。※土を動かすこと、蔵開きのみ凶。満・・・全てが満たされる日。引っ越しや新しいことを始まるのに◎。※土を動かすのは凶。平・・・物事が平らになる日。地固めや道路の舗装が吉。定・・・善悪が決まる日。引っ越しが吉。成・・・物事が成就する日。建築が吉。開・・・開き通じる日。建築や引っ越しが吉。暦や風水が気になる方は参考にしてみて下さい。ちなみに、2022年の10月は六曜の大安と『十二直』の吉日が重なる日が4日もある、とてもラッキーな月です。10/10、10/16、10/22、10/26に建築関係の何かをされようとしている方、やりましたね。今回は建築吉日のお話でしたが、私は‘思い立ったが吉日’です。

お客さまの声

お問い合わせContact

難しいご要望も、設計事務所なら
解決できるかもしれません。
相談料は無料ですので、まずはご相談ください。

お問い合わせの前に

  • Q. 設計を依頼する手順は?

    先ずはメール・電話にてお問い合わせください。土地をお持ちの方は土地の調査から。土地をお持ちでない方は土地探しからお手伝いします。資金計画をアドバイスし、その後ベストなプランをご提案。ご納得頂いてから設計契約となります。

  • Q. 相談する際に必要なものは?

    土地をお持ちの方は土地の資料があればお持ちください。

  • Q. イメージが具体的に無いのですが、一緒に考えてもらえますか?

    もちろんです。当社は設計事務所です。設計のプロがお施主様からお話を伺い 当社の省エネ設計という強みを生かしたご提案をいたします。

  • Q. 予算が少ないのですが、相談に乗ってもらえますか?

    予算内で、設計力を生かしたご提案出来るのが設計事務所の強みです。ご安心ください。

  • Q. 土地探しも手伝ってくれますか?

    土地選びは非常に重要です。土地を見て、直ぐにイメージ出来る設計事務所でないと正直土地探しは失敗することがあります。当社の方針として、土地選びはご同行させて頂いております。

お電話でのお申し込み・お問い合わせ
【受付】 平日9:00-18:00(土・日・祝日も対応可能)

072-812-3018