アトリエ18 一級建築士事務所 一級建築士事務所

  • アトリエ18のinstagram
  • アトリエ18のfacebook

設計士という選択

アトリエ18 一級建築士事務所

家づくりは、
選択と決断に
満ちています。

将来のこと、
間取りのこと、
お金のこと。

アトリエ18 一級建築士事務所 アトリエ18 一級建築士事務所

ほんとうに
これでいいの?
と迷ったら〝設計士〟に
相談してみませんか。

中立的な立場の、
設計士だからこそ
できる提案、
こだわりの家づくり。

アトリエ18 一級建築士事務所 アトリエ18 一級建築士事務所

あたらしい
「住まいのヒント」が
きっと見つかるはずです。

一級建築士
渡邊 和哉

アトリエ18 一級建築士事務所
アトリエ18 一級建築士事務所
アトリエ18 一級建築士事務所

家づくりは、
選択と決断に満ちています。

将来のこと、
間取りのこと、
お金のこと。

ほんとうにこれでいいの?
と迷ったら〝設計士〟に
相談してみませんか。

中立的な立場の、
設計士だからこそできる提案、
こだわりの家づくり。

あたらしい「住まいのヒント」が
きっと見つかるはずです。

一級建築士
渡邊 和哉

設計士という選択

18の強み 18 strength

家づくりにおいて「どんな住まいにするか」
と同じくらい大切なのが「誰に依頼するか」ということ。
ハウスメーカーでも、工務店でもない、設計事務所
という第三のパートナー“アトリエ18”の
強みをご紹介します。

設計士と建てる With designer

設計士と家を建てる。
それは“質のよい住宅を、
手入れをしながら大切に長く使う”という選択。
「住宅購入の優遇制度にはどんなものがある?」
「家づくりの流れは?」など、
家づくりにまつわる費用と施工の流れをご紹介します。

設計士と建てる

設計士と建てる

事例紹介 Works

吹き抜けの光を取り込み、
家族の気配を感じる家。

大阪府枚方市

構造 : 木造2階建て
敷地面積 : 131.36㎡

子どもを主役にした家。

1階と2階でも、家族の気配が感じられるような吹き抜けがほしい。

1階リビングに吹き抜けを希望された施主様。 吹き抜けは空間を開放的にできる一方で、配置によっては家全体を 寒くしてしまったり、余計な強い光が差し込んでしまうことも。 今回は南側から採光が望める立地でしたので、採光のシミュレーションをし、 1階リビングの南側に大きな窓を設け、 そのほかの方角の窓は小さくするなど最小限に。 吹き抜けに面した二階は壁ではなく、木材の欄干にすることで 2階からの光も差し込む快適な空間を実現しながら 家族の気配が感じられるよう工夫しました。

事例をみる

お客様も、ご家族も。
それぞれが快適に
過ごせる空間を。

奈良県斑鳩町

構造 : 木造2階建て
敷地面積 : 136.71㎡

奥様の夢を叶えた家

自宅に小さなお店も併設したい。

居住スペースの玄関と、奥様が経営するサロンの玄関は別々に設け 住人とお客様が顔を合わせないようにして、プライベートを確保。 忙しい奥様がお仕事と家事を効率よくできるよう、 居住スペースとサロンを、廊下を隔てて往来が可能に。 パブリックとプライベートを分けつつも、 職住一体の生活スタイルに適応した間取りをご提案しました。

事例をみる

ライフスタイルや
趣味も大切に。
夫婦のフィットした家。

京都府八幡市

構造 : 木造2階建て
敷地面積 : 187.37㎡

夫婦の“好き”を追求した家

玄関周りを広くして、DIYも楽しめる趣味の空間を作りたい。

「自転車の駐輪はもちろん、メンテナンスができるスペースがほしい」との ご要望に応えて、玄関にはスロープを造り、約5畳分の土間を設けました。 ホールには工具などが収納できる棚も設け、玄関をまるごと趣味のスペースに。 さらに、土間と広いお部屋へと直結。 戸を開ければ、DIYなどの作業や、大人数の来客にも対応もできるよう、 使い勝手の良い間取りにしました。

事例をみる

限られた空間を有効に。
光を巧みに取り入れた家。

大阪府寝屋川市

構造 : 木造2階建て
敷地面積 : 110.30㎡

限られた条件でも採光を諦めない

陽当たりがよくないけれど、リビングは明るくしたい。

新旧さまざまな家が立ち並び、多くの人が暮らす寝屋川市の住宅地。 施主さまが購入された土地は、北側を入り口に、三方に民家が隣接するため、 一階への陽当たりがあまり望めない立地でした。 天窓を設ければ単純に光は取り込めますが、夏は熱もたくさん取り込んでしまう。 そこで、隣家との距離や自然光の入り方を細かく計算し、 2階の南側壁面に窓と一畳ほどの小さな吹き抜けを設けました。 余分な熱は防ぎつつ、気持ちよく光が降り注ぐリビングが完成しました。

事例をみる

設計びより

日々の作業の中から、
アトリエ18らしさを感じる
出来事をまとめています。

2023.12.01 自社について

11月出前デー

今月の出前の日がやってまいりました。香里園駅近くのあんだぁ亭のローストポーク弁当です。お昼時、お客様が並び忙しくされていたようです。ローストポークだけでなく、付け合わせも美味しくボリュームも満足のお弁当でした。12月に入り、今年もあと少しです。猛威を振るうインフルエンザに皆さんお気を付けください!

2023.11.29 施工・監理

一級建築士の実験

社長の自邸インタビューのパート2です。家を建てる時に自分の家を実験台にする方は少ないと思います。アトリエ18の社長に自宅の特徴やこだわりを聞く中で「なぜそれを選んだんですか?」の質問に『実際がどんなもんかやってみた』という台詞が何度か出てきました。人生でおそらく一番大きな買い物である家づくりで実験をしてしまう社長に口が開きっぱなしです。以前に『床下エアコンやったみた』を載せているんですが、今回は『トイレの壁、珊瑚漆喰塗ってみた』です。珊瑚漆喰は吸放湿する塗り壁素材です。実際に数値を測っているそうなので、まとめる機会があれば公開したいと思います。で、結果どうだったか?「クロスでいいんじゃない?」どこまでも現実的です。湿気を吸ったり吐いたりはしているけど、数mmの厚さの壁であり、季節という長いスパンで乾燥したり湿気が多くなるのでものすごく効果があるわけではないなーー。というのが結論です。わかっててやっちゃう所が驚きポイントです。壁紙のリフォームや張替え、塗り替えなどのメンテナンスコストを考えるとクロスで良い。という事でした。(余裕がある人は好きな塗り壁にするといい。)とは言え、私は塗り壁の質感が好きです。クロスは自分で貼ろうとは思いませんが、塗り壁はやらせてもらえるなら自分で一画だけ塗ってみたい!家づくりする中で、いいものを薦めて下さることは多いと思います。もちろん、いいものはいい!ですが、効果に期待して思ったほどではなければ他に費用をかけたいって事もありますよね?アトリエ18ではどこまでもお客様の暮らしに寄り添ってお話をさせて頂きます。安心で快適に暮らして頂けるよう、知識と経験の引き出しを沢山用意してお待ちしています。

2023.11.15 自社について

重要文化財、狩尾神社

本日は、京都府八幡市で建築中の現場の帰りに近くの神社へ立ち寄られた我らが社長。平安初期に建てられた重要文化財の狩尾神社というところです。鳥居から本堂までのこの急な階段! 階段の両サイドはがら空きで非常に危険!怖い。でも、奥まで広がる景色は絶景ですね!映画「君の名は」を思わせるようだという人もいるとかいないとか。鳥居に向うに続く一本道わかりますか?これ、昔は参道だったそうです。昔に思いを馳せると感慨深いです。急な階段を上るしんどさと落ちるかもしれない恐怖と戦いのぼりきった先にある本堂は、、、 改修中でした。石清水八幡宮の現存する最古の建造物。重要文化財にも指定され、三体の神様を祭っている由緒ある本堂。改修後にぜひ上ってみてください。すれ違うだれかと運命の出会いもあるかもしれません。

2023.11.14 自社について

一級建築士、自邸を建てる

今回は社長の自邸について根ほり葉ほり聞いてみました。ずばり社長!家づくりとは、、、『優先順位の交通整理』???奥が深そうです。現実的に快適な家を建てるためには、理想を妥協する所、あきらめる所は当然ある!その優先順位を整然と整理する。という事だそうです。では、自宅に不満が多いのでは?と思いましたが、そうでもないようです。生活をしていて「もっとここがこうであれば、、」というのはベランダの大きさだけだそう。バーベキューを自宅でするようになるとは思ってもいなかったとの事で、ベランダだけは広くしたいそうです。『譲れないポイントはいくつも持たない。』これがどうやら良さそうだなと感じました。譲れないポイントは大きく2つ ①駅までバスは使いたくない②物干しスペースの充実2つだけなんですねー。間取りのこだわりはなかったんですねー。では社長の家の特徴的な所をいくつかご紹介したいと思います。・建築条件によっては『2階リビングしか勝たん!』・リビングはオール畳の16帖。子供が走れるスペースを作りたかった。・越屋根で明るさと空調の便利を手に入れると共に野球のフライを取る練習ができる!・室内にも室外にも洗濯物を十分に干せるスペースを確保(これは奥様のご要望)オール畳のリビング、そういう発想いいなーと思いました。土地が狭い大阪では周辺環境によっては『2階リビングしか勝たん』をアピールする社長。1階リビング推しで社長を納得させられる方募集中です。

2023.11.10 設計

南向きの家がベストなのか?

南側に道路があれば  「南向きの家」  と言われます。 家を建てるにあたって、南向きの家は一番いい立地なのでしょうか? そんなこともありません。(もちろん一概には言えませんが) 単純に南向きの土地ということだけが、必ずしも良い敷地なのかと言えば、それなりにデメリットも存在します。 人気がある方角なため、土地の取得費用が若干高額になる事があります。 深めの軒、庇を設けないと夏の日差しで暑さや、床や家具の色落ち等の劣化が気になるところです。南側道路であれば前面道路からの視線も気になるところですね。 逆に北向きの家を考えてみます。北向きの家でも隣家とのスペースがあったり、北側の高い位置に窓が設けられているなど、条件が整っていれば、年間を通じて採光を取り入れやすいので、「北向きの家」でもデメリットを解消できます。 強い朝日や西日などの影響を受けることが少なく、柔らかい安定した日差しを得られるという点が北向きの家の大きな特徴です。 北向きの家についても、日当たりが良くない影響でいくつかの欠点が存在するのは事実です。しかし、この欠点に関しても取り入れる設備、2階をリビングにする等、間取りの工夫などで対処することが可能です。 南向きと比較すると、比較的費用が抑えられるという点が非常に大きなメリットです。方位の特徴にはそれぞれ一長一短あります。隣家との兼ね合いや土地サイズ等も含めてよりベストに近い設計を考える事が大事ですね。 省エネ計算を得意としているアトリエ18一級建築士事務所では、 デメリットを上手く活かし、納得できる家造りのお手伝いをさせて頂きます。

2023.11.07 施工・監理

家づくり、、大工さんは選べない

家づくりをご検討中の方に、意外な盲点をお届けできればと思います。『大工さんは選べない』編です。(続編があるかは神のみぞ知る)家づくりの際、どこに頼むか?大きな問題ですよね。ほとんどの方が、予算やこだわり、イメージの相違、アフターフォローや営業さんの人柄など、色んな要素を吟味検討して「ここにしよう」と決めてから、細かい打ち合わせに入るわけです。(家づくり、始まる前から結構大変)ですが、実際に家を建てるのは大工さんです。事前に大工さんに会って、腕や技術、人柄を見ることはほぼない。実際に工事が始まって「???」と思う方も、、、もちろん、施工事例や実際の家を見てから決定されることが多いので完成形は目途がついているし、この会社を選んだんだから間違いはないという事もあるでしょう。本当に信頼のおける仕事をしてくれているか?これを確かなものにするのが『監理』です。『監理』は図面通りにできているか?だけではなく、細かく現場の状態を確認し修正を行います。完成までに最低30~40回ほど実施します。第三者が現場に出向き、家づくりをしっかり守るという事が信用につながります。この『監理』をしっかりを行える、というのが一級建築士の強みです。間違いや不具合に気が付ける。ロスタイムを最小限に指示ができる。など、建築のプロだからこそ大工さんとお互いに信頼しあえて一緒に家づくりをしていけるんです。ぜひ、『監理』をしっかりしている会社を家づくりの検討材料にもいれて下さい。

一覧をみる

biyori

お客さまの声

お問い合わせContact

難しいご要望も、設計事務所なら
解決できるかもしれません。
相談料は無料ですので、まずはご相談ください。

お問い合わせの前に

  • Q. 設計を依頼する手順は?

    先ずはメール・電話にてお問い合わせください。土地をお持ちの方は土地の調査から。土地をお持ちでない方は土地探しからお手伝いします。資金計画をアドバイスし、その後ベストなプランをご提案。ご納得頂いてから設計契約となります。

  • Q. 相談する際に必要なものは?

    土地をお持ちの方は土地の資料があればお持ちください。

  • Q. イメージが具体的に無いのですが、一緒に考えてもらえますか?

    もちろんです。当社は設計事務所です。設計のプロがお施主様からお話を伺い 当社の省エネ設計という強みを生かしたご提案をいたします。

  • Q. 予算が少ないのですが、相談に乗ってもらえますか?

    予算内で、設計力を生かしたご提案出来るのが設計事務所の強みです。ご安心ください。

  • Q. 土地探しも手伝ってくれますか?

    土地選びは非常に重要です。土地を見て、直ぐにイメージ出来る設計事務所でないと正直土地探しは失敗することがあります。当社の方針として、土地選びはご同行させて頂いております。

お電話でのお申し込み・お問い合わせ
【受付】 平日9:00-18:00(土・日・祝日も対応可能)

072-812-3018