アトリエ18 一級建築士事務所 一級建築士事務所

  • アトリエ18のinstagram
  • アトリエ18のfacebook

設計士という選択

アトリエ18 一級建築士事務所

家づくりは、
選択と決断に
満ちています。

将来のこと、
間取りのこと、
お金のこと。

アトリエ18 一級建築士事務所 アトリエ18 一級建築士事務所

ほんとうに
これでいいの?
と迷ったら〝設計士〟に
相談してみませんか。

中立的な立場の、
設計士だからこそ
できる提案、
こだわりの家づくり。

アトリエ18 一級建築士事務所 アトリエ18 一級建築士事務所

あたらしい
「住まいのヒント」が
きっと見つかるはずです。

一級建築士
渡邊 和哉

アトリエ18 一級建築士事務所
アトリエ18 一級建築士事務所
アトリエ18 一級建築士事務所

家づくりは、
選択と決断に満ちています。

将来のこと、
間取りのこと、
お金のこと。

ほんとうにこれでいいの?
と迷ったら〝設計士〟に
相談してみませんか。

中立的な立場の、
設計士だからこそできる提案、
こだわりの家づくり。

あたらしい「住まいのヒント」が
きっと見つかるはずです。

一級建築士
渡邊 和哉

設計士という選択

18の強み 18 strength

家づくりにおいて「どんな住まいにするか」
と同じくらい大切なのが「誰に依頼するか」ということ。
ハウスメーカーでも、工務店でもない、設計事務所
という第三のパートナー“アトリエ18”の
強みをご紹介します。

設計士と建てる With designer

設計士と家を建てる。
それは“質のよい住宅を、
手入れをしながら大切に長く使う”という選択。
「住宅購入の優遇制度にはどんなものがある?」
「家づくりの流れは?」など、
家づくりにまつわる費用と施工の流れをご紹介します。

設計士と建てる

設計士と建てる

事例紹介 Works

窓から庭へ。
光と緑を取り込む家。

大阪府交野市

構造 : 木造2階建て
敷地面積 : 220.93㎡(66.83坪)

星田の家

自然を楽しみたいけれど、外からの視線も気になる。

南向きの窓から望む、美しい木々。 絶好のロケーションですが、ここは多くの人たちが暮らす住宅街。 どれほど景色が美しくても、外を歩く人といつも目があってしまうようでは落ち着けません。 「窓からの景色を活かしつつ、外からの視線をカットしたい」という要望を叶えるべく、 塀の高さや距離感、庭の広さを細かく計算。 外からの視線を遮りながら、室内のソファに座った際に緑が最も美しく見えるように設計しました。

事例をみる

家族4人で暮らす、
アトリエ18代表の自邸

大阪府枚方市

構造 : 木造2階建て
敷地面積 : 110.80㎡(33.51坪)

一級建築士の自邸

光が入りにくい土地でも、
南の光をいれて家を暖めたい。

家づくりのスタートは、土地探しから。 我が家には小学校の子どもが2人いるので、子どもの通学や校区を最優先に考えました。 一般的な住宅街の場合は、隣の家との距離が近く 光を取り入れにくくリビングが真っ暗になってしまうのが難点です。 改善方法としては「吹き抜けをつくって1階に光を落とす」か「2階をリビングにする」の2択。 リビングを2階にすると「老後が辛いのでは?」と心配される方も多いのですが、 購入した土地は坂道が多いエリアだったので、室内の段差は 難しく考えすぎず「今、家族みんなが快適に暮らすこと」を最優先に間取りを検討。 1階に子ども部屋2部屋と寝室、2階のリビングを設けました。 省エネ住宅に欠かせない存在といえば、窓。 窓は多ければ多いほど、また大きければ大きいほどよいというものではなく、 光の入らない場所に設けられた窓はかえって部屋の中の熱を逃してしまいます。 そこで我が家では、お隣の家よりも高さのある天井部分に小さな窓を設けることで、 天井から風を通し光を落とす設計に。 家の外側には庇(ひさし)を設け、室内に入る日差しをカット。 光が入りにくい土地、窓の少ない部屋でも、夏は涼しく冬は暖かい省エネ住宅を実現します。

事例をみる

森の恵みと暮らす、
奈良県吉野郡の平家

奈良県吉野郡

構造 : 木造平屋建て
敷地面積 : 232.78m²(70.41坪)

奈良県吉野郡の平家

薪ストーブと煙突のあるリビングにしたい。

「昔から暖炉のある家に憧れていた」というご主人。 そこには、煙突の掃除の手間やランニングコストにも負けない夫婦の夢が詰まっていました。 ご主人の職業は、材木屋。薪の調達には困りません。 そんな夫婦の熱い思いが詰まった暖炉のそばには、掘りごたつを設置。 自然と家族が集う憩いのリビングが完成しました。

事例をみる

共働きの夫婦が、
家事もしやすく子育ても
安心してできる家を。

大阪府枚方市

構造 : 木造2階建て
敷地面積 : 152.22㎡

忙しい夫婦を支える家事動線に優れた家

家事動線にこだわりたい

小さな子ども2人とわんちゃん1匹がいる暮らしは賑やか。 「玄関で上着を脱いでしまって、 そのまま手洗いうがいができるようになれば 自然と子どもたちの習慣になると思って」と、施主様。 玄関の上がり框を広く設け、 子ども達が並んで靴の脱ぎ剥ぎができるように。 玄関にウォークインクローゼットを設けることで 外出の動線が最短になるという 利便性がありつつも目隠しの壁を設置してすっきりと。 扉に大きめの窓を採用することで光を取り込み、明るい印象の玄関に。 和室とリビングダイニングとキッチン、パントリーを一体化させて、 買い物→ストック→調理→食事までの一連の流れを一か所で完結できるように。 パントリーの見たくない部分は壁で覆うなど、 便利でありながらスッキリと見えるように工夫。 子どもたちがリビングで過ごす様子を見ながら家事ができるので 家族と過ごす時間を大切にできる間取りとなりました。

事例をみる

設計びより

日々の作業の中から、
アトリエ18らしさを感じる
出来事をまとめています。

2025.04.25 設計

一級建築士って増えてる?減ってる?

アトリエ18には一級建築士が2人在籍しており、日々何やら難しそうなことを言ったり、関係ない話もしつつ明るく設計しています。「一級建築士の資格取得は難しい」と聞きますが、実際どんなもんでしょうか?合格率の推移と共に調べてみました。令和に入ってからの合格率は10%程度。少ない!というのが第一印象です。 学科試験の合格率は20~30%前後です。(*年度によって結構変動があり)我が社の若手のホープが合格した年は、特に合格率が低く15.2%でした。令和3年に学科試験に合格した方が周りにいらっしゃったら、ぜひ、大げさに褒めてあげてください。この合格率10%がこれがどれだけ難しいか、他の資格と比べてみます。 資格名合格率医師国家試験89%税理士12.8%一級建築士10%国家公務員試験一般職14.6%建築設備士18.1% *年度によって変動している可能性があります。数字は大雑把なものとして下さい。医師免許は合格率が高いですが、医学部への入学がまず難しいからだと思われます。以上、難しいとされる資格を見てみても、一級建築士はとても難しいことがわかります。 難しいだけあって、3~4回目で合格する人が一番多いそうです。さらに近年、合格率は右肩下がりになっています。年齢別に見てみると、 60代以上40%50代30%40代20%30代10%20代1% もうすぐ定年を迎えられる世代の方が多い!大丈夫か?建築業界。一級建築士には独占業務があります。「一級建築士にしかできないことに、一生懸命、誠心誠意取り組む。それが、難関試験を突破し、経験を積んだ我々一級建築士の使命だ!」とは、仰っていませんが。多分、そういう事でしょう。未来の一級建築士さん、がんばれ!今年の試験に向けて勉強されている皆さんを応援しています。

2025.04.21 自社について

二条城ライトアップ

こんにちは!スタッフKです。だんだん暖かくなってきた今日この頃。先日、社長が京都へ行った際に撮ってきてくださった二条城です。 ライトアップされたお城は、さらにかっこよく見えますね!二条城は、1603年(慶長8年)江戸幕府初代将軍徳川家康が天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城されたものだそうです。お城の築城方法は、近代の建築物と同じように土地選びから設計、土木工事、建築工事など多くの工程が存在していたそうです。何百年も前に建てられた城が現在もこうして残っているのはほんとうにすごいですね~みなさんもぜひ、ライトアップされたかっこいい二条城を見に行ってみてください♪

2025.04.14 自社について

相撲の三月場所行われていました!

大阪では相撲の三月場所が行われていました。相撲には全く詳しくないんですが、相撲って屋内で開催されるのに、上から屋根を吊ってますよね?あれ、何でなんですかね。「屋根 in 屋根」が謎すぎます。なので、今回は相撲と建築について。気になっていた土俵の上に吊るされているものは「吊り屋根」と呼ばれるそうです。ではこれは何のためにあるのか?吊り屋根の歴史は意外に浅く、1952年が始まりです。それまでは四本柱と呼ばれる柱を置いていました。この四本の柱には意味があり、四季、方位、方位を守る神様を表しています。 青房(東北)…春、東、青龍 赤房(東南)…夏、南、朱雀 白房(西南)…秋、西、白虎 黒房(西北)…冬、北、玄武で、この柱があることで観戦しづらいということで、吊り屋根に代わったそうです。取組中に柱にぶつかって怪我をする力士もいたとか。屋根は最初からあったわけじゃないんですねーー。そもそも相撲の歴史は古く、「古事記」や「日本書紀」にまでさかのぼります。天皇が観戦する「天覧相撲」や神事に奉納される「社相撲」などがありました。屋外で行われる事が多かった土俵には屋根そのものがなく、土俵も力士が取り囲む「人片屋」の中で取り行われていました。 「社相撲」は屋外で行われるため、天候に非常に左右されていたことをきっかけに相撲専用の建物を建てようとなったわけです。しかもその決定は帝国議会にて行われたという事で、改めて相撲に感心しました。そうして作られた国技館は、日本を代表する建築家・辰野金吾氏と葛西萬司氏です。 火災、震災、戦災を乗り越え、建て替えを行いながら今なお残る国技館!がんばれ!と言いたくなりました。

2025.04.11 自社について

トルコ料理Vol.2

今回は新年会でいただいたトルコ料理を紹介するブログ、Vol.2です。訪れたのは、百名店に選ばれている、本格トルコ料理店「イスタンブールサライ」さん。スープからデザートまでたっぷりとトルコ料理を楽しんできました。 左:日替わりスープ(ひよこ豆のスープ)右:前菜5種盛り合わせ+トルコの自家製パンスープの湯気が写真でもわかるほど、立ち上ってました。ひよこ豆をしっかり感じることができる少しスパイシーなスープでした。前菜5種盛り合わせは、どれもしっかりスパイスが効いていて自家製パンと相性が良く、パンを食べる手が止まりませんでした。私が一番気に入ったのは、トマトベースの少しピリッとしたペーストです。 左:小海老と野菜のサラダ中央:ひき肉と卵のピデ右:ピーマンのピラフ詰めひき肉と卵のピデは、普段食べなれているピザとは見た目が全然違いました。ピデとピザの違いが気になり調べてみました。その違いは、チーズの有無だそうです。ピザは、ピザ生地の上に様々な具材とチーズをかけて焼き上げたもの。ピデは、薄く伸ばした生地を丸形や舟形などにして、ひき肉(羊)や野菜を乗せてそのまま焼き上げたものだそうです。なるほど。文化の違いって面白いですね。ピーマンのピラフ詰めは、温かいかと思いきやスパイシーなピラフを詰めたまま冷やされていて、初めての味わいでした。その後も、何品か頂きましたがメインのケバブの写真を撮るのをすっかり忘れていました。 私は、初めて羊のお肉を頂いたのですが、臭みもなくとても美味しかったです。 最後に、しっかりデザートも頂きました。手前からトルコアイス、左奥クルミとピスタチオのパイのシロップ漬け、右奥ライスプディング。トルコアイスは、一般的なアイスクリームと似ていますが、粘りがあることが特徴です。たくさんの美味しいお料理と美味しいお酒も頂きとってもお腹いっぱいで大満足でした!!社長、いつもありがとうございます!!長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。来年の新年会では、どんなお料理をいただけるのか、今から楽しみです♪

2025.04.04 自社について

トルコ料理って?Vol.1

先日、2025年の新年会を開催していただきました。食べたことがないものがいい!という事で、沢山ある「食べたことのない」料理の中からトルコ料理が選ばれました。トルコ料理は世界三大料理の一つという事で、期待高まる中、京都にある「イスタンブール サライ」さんに行ってきました。百名店に3年連続選ばれている、本格トルコ料理店です。まず、異国情緒あふれる店内のインテリアがめちゃくちゃ素敵でした。店内の写真を1つも撮っていません。すみません。ステンドグラスや、タイル、花瓶にいたるまで、おしゃれでした。レンジフートも見たことない、おしゃれなレンジフードで、そればっかり見ていました。 まずはトルコ全開のドリンクで乾杯!左からトルコの蒸留酒「ラク」、エフェスビール、右端がアイスチャイ「ラク」はアルコール度数45、無色透明なのに水を加えることで白濁します。*カルピスハイではありません別名「ライオンのミルク」名前の由来は、飲むとライオンの様に強くなるからという説も。飲み切った石原さんはそれ以来、獣くさい気がするとかしないとか。社長は「これはきっと飲めば飲むほど癖になるに違いない」というぐらいすごい味だったとの事ですので、是非お試しください!皆さんが一番飲んでいたのはエフェスビールでした。お味は普通のビールとの事です。アイスチャイはミルクにスパイスを入れて煮だすもの、と思っていたので思ってたので全然ちがう見た目で登場しましたが、さっぱりとして飲みやすく美味しかったです。料理の写真がたくさんありますので、次回はお料理を紹介します!

2025.03.03 自社について

LINE公式アカウント新設しました

LINE公式アカウントを新設しました。友達登録はこちらからホームページのお問合せページからもご連絡いただけますが、もっと気軽にお問合せいただけるようになりました。資料請求や、土地探し、補助金の事などもお気軽にお問い合わせください。アトリエ18スタッフ一同、おまちしております。

一覧をみる

biyori

お客さまの声

お問い合わせContact

難しいご要望も、設計事務所なら
解決できるかもしれません。
相談料は無料ですので、まずはご相談ください。

お問い合わせの前に

  • Q. 設計を依頼する手順は?

    先ずはメール・電話にてお問い合わせください。土地をお持ちの方は土地の調査から。土地をお持ちでない方は土地探しからお手伝いします。資金計画をアドバイスし、その後ベストなプランをご提案。ご納得頂いてから設計契約となります。

  • Q. 相談する際に必要なものは?

    土地をお持ちの方は土地の資料があればお持ちください。

  • Q. イメージが具体的に無いのですが、一緒に考えてもらえますか?

    もちろんです。当社は設計事務所です。設計のプロがお施主様からお話を伺い 当社の省エネ設計という強みを生かしたご提案をいたします。

  • Q. 予算が少ないのですが、相談に乗ってもらえますか?

    予算内で、設計力を生かしたご提案出来るのが設計事務所の強みです。ご安心ください。

  • Q. 土地探しも手伝ってくれますか?

    土地選びは非常に重要です。土地を見て、直ぐにイメージ出来る設計事務所でないと正直土地探しは失敗することがあります。当社の方針として、土地選びはご同行させて頂いております。

お電話でのお申し込み・お問い合わせ
【受付】 平日9:00-18:00(土・日・祝日も対応可能)

072-812-3018