• アトリエ18のinstagram
  • アトリエ18のfacebook

2022.10.27 自社について

淀屋橋へ

こんにちは、スタッフMです。
先日書類の提出に淀屋橋にある大阪市役所へ行きました。

↑こちらはgoogle マップより

天気もよく、淀屋橋から土佐堀川を眺めると空の青とビル群、向こうに見えるのは生駒山。
気候もよく、時の止まった時間を少々過ごしてしまいました。

こちらが大阪の中之島にある大阪市役所です。
入り口には大阪万博ミャクミャクの看板も見えます。

現在の建物は1986年完成、36年前に建造されたようです。
現庁舎は旧庁舎のイメージを継承するとともに、日本銀行大阪支店・中之島図書館・大阪市立中央公会堂など、歴史的な風韻ある建築群との調和を保つことを大切なテーマとし大手の日建設計が設計しています。

とても重厚な建築物です。
これからの季節にはライトアップなどもあるそうです。

正面には日本銀行大阪支店があります。
1903年に建築された歴史主義建築(西洋の過去の建築様式を復古的に用いて設計された建築)です。

100年以上前の建築に携わった方達は、大切に残されているこの建物をどう思うのでしょうか。
歴史を感じます。

また面白い建築をご紹介できたらと思います。

戻る

“自社について”の記事一覧

2023.03.22 自社について

WBC決勝戦、終了しました。

終了、直後のアトリエ18です。結果を知らない方は負けたと思われますよね。日本、優勝です!おめでとうございます!なんで、社長は頭かかえてるかといいますと、優勝が決まった瞬間、ガッツポーズとともに、パソコンの電源が落ちました。そんなことあります? 石原さんに、「はよ、つけてーー」と言ってる所です。ただいま、無事に閉会式を見ております。本当におめでとうございます。野球を知らない私は社長の解説(野次?)付で楽しく応援出来ました。

2023.03.22 自社について

WBC

WBC決勝戦ですね。出勤すると、すでに盛り上がっていました。一番盛り上がってるのが、社長です。石原さんは仕事しながら観てます。(器用ですね)現在3-1(日本-アメリカ)がんばれ!日本!!

2023.03.10 自社について

橿原神宮

いつも西へ東へ走ってくれている社長の今回の行先は『橿原』でした。橿原神宮へ立ち寄ってきたそうです。いいですね!橿原神宮は神武天皇が第一代天皇として即位し、都に定めた場所で日本の原点と言われています。 高さ10mほどの鳥居をくぐって、中へ。この鳥居、大きさだけでなく何か違うと思いませんか?鳥居には朱塗りやコンクリート、白い鳥居などありますが、この鳥居は素木造りといって色を塗らず木の地肌や風合いをそのまま活かした鳥居なんです。この素木造りは皇室ゆかりのものであるという印なんだそうです。なのでそんなにホイホイ見られるものではありません。多分。 内拝殿と外拝殿。外拝殿は通常の絵馬の1600倍ほどもある大絵馬が有名です。外拝殿から内拝殿を見ると、その屋根越しに見えている黄金色の千木・鰹木は奥にある幣殿のものです。(幣殿は神饌をお供えし、祝詞を奏上する社殿です。) 出ました。『さざれ石』ですね。国歌でおなじみのさざれ石は、小さな石のすきまに炭酸カルシウムが入って一つの大きな固まりになったものの事です。日本を始めて平定した天皇である神武天皇の願いが込められています。『国民一人一人が結束し、国が末永く栄え、平和であるように』アトリエ18もそうあるべしと、社長は言ったとか言わないとか。

2023.02.24 自社について

東京 国立新美術館へ

こんにちは スタッフMです。先日、私用で東京へ行きました。その際、念願の行きたかった場所へ参りました。 国立新美術館です。 六本木にあります。眩しいくらい都会でした。黒川紀章氏の生前に完成した最後の美術館です。日射熱・紫外線をカットする省エネ設計でありながら周囲の森と共生する建築です。ガラスカーテンウォールが波のように美しい曲線を描いてますね。平日のお昼間は空いていて、天気も良かったので日常とかけ離れた世界へ飛び込んだかのようでした。隅から隅までゆっくりと歩き、じっくり堪能し贅沢な時間でした。 この円柱の上部 手前がレストラン、奥がカフェです。常設のコレクションを持たない美術館で展覧会、美術に関する情報や資料の収集・公開・提供、様々な教育普及プログラムの実施に取り組んでいるそうです。ぜひまた行ってみたいと思いました。

2023.03.15 自社について

家を建てる時に知りたいこと、『どこにお願いするか』

家を建てる時にみんなが知りたいことをプロの目線でお伝えします。今回は『どこにお願いして建てるか』ハウスメーカー・工務店・建築事務所など選択肢は多いです。どこがどう違うの?それぞれのメリット・デメリットをお伝えします。 【工務店】 一番大きな特徴は“建設のプロであり、設計・プランニングのプロではない”という事です。つまり、・自社仕様に沿って行うので、工事費などの見積もりにスピード感があり、工程の調整も容易。・地域密着型で広告費などに経費をあまり使わないので建設費は抑えられる。・技術力があり、何かあったときにすぐに対応してもらえる。・お客様のご要望に対して、構造や法令に添えるかの判断ができない為、一つ一つに合わせたプランニングが出来なかったり、後日大幅な計画変更が起こることが多い。・設計士がいないか、いても設計が出来ない事が多いので設計は設計事務所にお願いしていることがほとんど。(費用は設計費0円としていても、設計委託の代金が別費目で計上されている。)「自由設計ってうたっているのに、あれは出来ないとか、これは外せないとかがあり理由も不明瞭で言われるままに進んでしまった。」という事が起こりえます。 【建築事務所】何と言っても、“法令や、構造に対しての知識量と経験が豊富”です。・土地の状態・状況から判断できるので、無駄なくパフォーマンスを最大限に生かした家づくりができる。・プランニングの段階からのずれが最小限で進められ、家が建つ過程、住む段階でも安心安全快適を最も実現できる。・建設する工務店に対して中立の立場なので、信頼して任せられる。・基本的にその土地と希望に合わせて一つ一つプランニングするので、その部分で時間と費用はかかるが、お客様の費用を抑えるためにプランを用意している事務所もある。・営業下手設計士と合う合わないがあるかも、、 【ハウスメーカー】大手ならではの強みを生かし、住宅を「商品化」し、部材の生産から工事、アフターサービスまでシステム化している。・全国規模での展開なので、信頼感があり長く任せることが出来る。・広告宣伝費、工場維持費等、経費率が高く、平均販売価格は比較的高い。・オプションが豊富。 安いと思って工務店にお願いしても、土地やプランによっては設計事務所に任せた方が費用を抑えられることもあります。大手メーカーに任せた方が安心だと思っていても、トラブルへの対応は工務店が柔軟なことがあります。家を建てる時は、ぜひ資料請求だけでなく実際に何社か話を聞いてみて下さい!いい部分も苦手な部分やデメリットも隠さず話してくれる所がオススメです。

2023.01.30 自社について

1月出前

今日は出前の日でした。事務所の近くのピザ屋さんでテイクアウトをお願いしました。ピザ回し大会、日本一にもなった店主さんがいるレストランです。5人で6種類。社長が受取もしてくれて、事務所で頂きました。チーズなしのピザもありました。美味しかったです。ごちそうさまでした。

お客さまの声

お問い合わせContact

難しいご要望も、設計事務所なら
解決できるかもしれません。
相談料は無料ですので、まずはご相談ください。

お問い合わせの前に

  • Q. 設計を依頼する手順は?

    先ずはメール・電話にてお問い合わせください。土地をお持ちの方は土地の調査から。土地をお持ちでない方は土地探しからお手伝いします。資金計画をアドバイスし、その後ベストなプランをご提案。ご納得頂いてから設計契約となります。

  • Q. 相談する際に必要なものは?

    土地をお持ちの方は土地の資料があればお持ちください。

  • Q. イメージが具体的に無いのですが、一緒に考えてもらえますか?

    もちろんです。当社は設計事務所です。設計のプロがお施主様からお話を伺い 当社の省エネ設計という強みを生かしたご提案をいたします。

  • Q. 予算が少ないのですが、相談に乗ってもらえますか?

    予算内で、設計力を生かしたご提案出来るのが設計事務所の強みです。ご安心ください。

  • Q. 土地探しも手伝ってくれますか?

    土地選びは非常に重要です。土地を見て、直ぐにイメージ出来る設計事務所でないと正直土地探しは失敗することがあります。当社の方針として、土地選びはご同行させて頂いております。

お電話でのお申し込み・お問い合わせ
【受付】 平日9:00-18:00(土・日・祝日も対応可能)

072-812-3018