• アトリエ18のinstagram
  • アトリエ18のfacebook

2023.10.17 設計

一級建築士、床下エアコンをつけてみた

床に出現した穴?隙間?

正体は『床下エアコン』です。

一般的なエアコンの他にこの『床下エアコン』『小屋裏エアコン』『全館空調』等空調の仕方があります。

床下エアコンや全館空調はSNSでもおしゃれな家で紹介されているのを結構みかけます。

効果はどうなんだい?コスパはいいのかい?ランニングコストはどうだい?

気になることがいっぱいです。

実はアトリエ18の社長は自宅を建てられる際に『床下エアコン』を採用されています。

一級建築士が取り入れているんだ!それは良いに違いない。期待が高まります。

ズバリ、採用理由を聞いてみました。

「体感としてどんなもんか、やってみた。お客様にも説得力あるやろ」

思ってた答えと違ってました。やってみちゃう所がすごい!

では、実際使ってどうなのか?と、プロの見解も含め深堀します。

まず、床下エアコンの取り付けには必要条件があります。

『高気密・高断熱』を実現できる家であること
・取り付け位置が空気の流れを計算されていること


社長の実験の結果
【冬場】
・一日中つけておけば、それはもちろん温かい
・必要な時だけタイマーで付けると若干温度は下がるが、寒くない(動かずにじっとしていれば寒くなってくる程度)
・トイレや脱衣洗面室、廊下は温かい(プランニングが重要)
・床下エアコンの効果をしっかり発揮させようとするとコストがかかる

【夏場】
・冷房期は使えない(床置エアコンであれば可能)


【まとめ】
・そもそも性能のいい家にしか取り付けられないので、温度の高低が少ない家になっている
・コスパや利便性を考えると壁付けエアコンがいい

一般的なエアコン床下エアコン全館空調
効き
各部屋〇  
廊下や脱衣洗面室×××
※冬場の家での死亡現場はトイレ、脱衣室です

床や廊下も温かく
冷房は効きが悪い




季節を問わず空調が可能
効くまでが遅い


使い勝手
各部屋で設定ができる
メンテナンスが各部屋で必要

一般的なエアコンを使用
エアコンが邪魔にならない
直接風が当たらないので体に優しい

基本OFFにすることができない
各部屋で温度の切り替えがし難い
ランニングコスト
機器の種類が豊富な為、省エネなタイプも多数
ON、OFFが自由で各部屋で調節が可能

機器の種類が豊富な為、省エネタイプの多数
全館に空調を送る為、長時間の運転が必要

基本OFFに出来ない
OFFにするとダクト内に結露が発生する事があり家によくない影響も
施工時のコスパ
種類が豊富で専門知識がなくても取り付け可能

種類は豊富
間取りによって実力を発揮できるか大きく関わるので専門知識が必要で、住宅の性能もあげなければいけない

機器が少ない上に高額
専門知識が必要で住宅の性能も上げなければいけない
エコ
機器の性能だけでなく、ON、OFFが自由にできるため

ある程度長時間の運転が必要


運転し続ける

床下エアコンをお考えの方はぜひ、プロにご相談してみてください!

アトリエ18では豊富な経験と知識であなたの理想に寄り添ったお話をさせて頂きます。

戻る

“設計”の記事一覧

2023.11.10 設計

南向きの家がベストなのか?

南側に道路があれば  「南向きの家」  と言われます。 家を建てるにあたって、南向きの家は一番いい立地なのでしょうか? そんなこともありません。(もちろん一概には言えませんが) 単純に南向きの土地ということだけが、必ずしも良い敷地なのかと言えば、それなりにデメリットも存在します。 人気がある方角なため、土地の取得費用が若干高額になる事があります。 深めの軒、庇を設けないと夏の日差しで暑さや、床や家具の色落ち等の劣化が気になるところです。南側道路であれば前面道路からの視線も気になるところですね。 逆に北向きの家を考えてみます。北向きの家でも隣家とのスペースがあったり、北側の高い位置に窓が設けられているなど、条件が整っていれば、年間を通じて採光を取り入れやすいので、「北向きの家」でもデメリットを解消できます。 強い朝日や西日などの影響を受けることが少なく、柔らかい安定した日差しを得られるという点が北向きの家の大きな特徴です。 北向きの家についても、日当たりが良くない影響でいくつかの欠点が存在するのは事実です。しかし、この欠点に関しても取り入れる設備、2階をリビングにする等、間取りの工夫などで対処することが可能です。 南向きと比較すると、比較的費用が抑えられるという点が非常に大きなメリットです。方位の特徴にはそれぞれ一長一短あります。隣家との兼ね合いや土地サイズ等も含めてよりベストに近い設計を考える事が大事ですね。 省エネ計算を得意としているアトリエ18一級建築士事務所では、 デメリットを上手く活かし、納得できる家造りのお手伝いをさせて頂きます。

2023.10.20 設計

高気密・高断熱ってどこまで?

家を建てる時に重要視する事柄は色々あると思いますが、最近は『高気密・高断熱』を気にされる方も多くなってきたようです。『高気密・高断熱』を謳っている工務店やハウスメーカーもあり、家づくりをどこに頼むかの基準の一つにしている方もいらっしゃるとか。では、どこまで実現できればいいのか?高気密・高断熱を得意分野としてるアトリエ18の見解をご紹介します。『地域に合った基準をクリアしていれば十分』大阪ではUA値(熱の逃げやすさ)0.5程度以下であれば問題ない。とにかくUA値が低いことを謳っている所もあります。低ければ低いだけ熱は逃げにくいですが、その分熱の逃げる場所を極限まで少なくするので窓の数や大きさが小さくなります。 雪国で採用するような基準を大阪で採用する必要性があるかは、建てられる方がどの程度を求めておられるかによります。コストの面と、どのような暮らしがご希望なのか?UA値は0.4がコスパが最も良いと言われています。自社で省エネ計算をしているアトリエ18から言わせていただくと、0.4はある程度の知識・設計力がないと少しだけ厳しい。アトリエ18は単純な数字だけの話ではなく、お客様のご希望に寄り添ったご案内をさせて頂きます。

2023.07.18 設計

設計士の理想の間取りVol.1

アトリエ18の建築士、石原さんへのインタビューシリーズ2です。いつもインスタプランを作ってくれている石原さんに家を建てるならどんな間取りにする??を聞いてみました。プロが住みたい家ってどんなものか興味津々です。最後に石原さんオススメポイントもお伝えします。ドラクエ風にお送りしたいと思います。『設計士、石原は50坪の土地を手に入れた。』3階建   2階建   ➤平屋『リビング20帖に決定した』 『キッチンはオープンキッチンを選択』壁付け   ➤アイランド   ペニンシュラ『嫁、長男、長女がパーティに加わった』『パーティが増えたのでマツダ3を手に入れた』 『浴室に物干しを設置、物干しと行き来できる和室(3~4.5帖)を設置した』『子供部屋を2部屋、主寝室を設置した』『主寝室の広さ』5.5帖    ➤7帖    10帖『洗面は造作で作れ!!と主張した』『トイレを1か所設置した』『玄関のひさしを1m以上に設定した』という事で、石原邸の完成(ゲームクリア)です。 収納のことなど聞いてみたんですが、収納には特にこだわりがないそうです。(洗面と脱衣室のどっちかには欲しいとの事です。)石原さんがみなさんにこれはオススメしたいポイントは『ひさし』です。建築面積の関係で1m以下にすることが多いんですが、1mより大きくする方がいい!!という事です。確かに、我が家も雨が降った時にひさしが狭いなぁとずっと思っていました。玄関ドアは外側に開くし全員がひさしの中に入ることができなく、特に雨風がひどいときは結局びしょ濡れ。なるほどーと思いました。そのほか、プラン作成でもリビングの採光をメインに考えている石原さん。リビングの方位の面でも暑くなりすぎないように軒や庇(ひさし)をどれぐらい設けるか、しっかり考えるとの事でした。住んでみないとわからない事を色んな角度からしっかり考えてくれる設計士ってやっぱりすごい!と思いました。家を建てる時は、やっぱり設計士に見てもらうのが最高なんだろうと確信した日でした。

2023.07.12 設計

建築士がプランを考える時「動線・配置」

アトリエ18ではインスタでプランと施工事例を紹介しています。今回はプランを考えてくれている石原さんにインタビューしました。全くのゼロから作っています。(敷地面積から考えます)どんな風にプランが作られているのか? こだわりは何か? 興味津々です。 プラン作りポイント①まず決めるのは敷地の大きさ・予算を含め現実的に考える②建物の配置・庭はできれば入れたい・リビングの採光をメインに考える・LDKの長手方向を外に向けられるようにしたい・LDKは基本長方形になる(木造の為、構造面で)③リビングをどこにおくか・大きい部屋から決めると決めやすい・16~22帖(予算と建物の大きさに合わせる)・採光をメインで考える(庭側or道路側)④その他の部屋・家事で使用する所をメインに動線重視・廊下はまっすぐ(動線を単純に)・収納は各所に・和室はあったらいいな程度⑤階段位置・2階が不具合あれば変更 架空の部屋なのにめちゃめちゃ住む人の事を考えて作られているんだ!と感動しました。他にもドアをどこにするか、スイッチの位置や窓の位置に配慮して決めているそうです。 間取り図にのらない所にもしっかり目を向けて作られているんですね。すごい!投稿されるインスタを何気なく見ていましたが、教えてもらえて楽しさがプラスされました!

2023.06.16 設計

設計事務所で家を建てるメリット・デメリット

設計事務所で家を建てる…何だか敷居が高くて相談しにくいなぁと思いますか? 私は思っていました。ここアトリエ18で働くまでは。 家を建てるには、1、ハウスメーカー2、工務店3、不動産(建売や売建)4、設計事務所があります。 各々メリット・デメリットがあります。ここでは設計事務所のメリット・デメリットをご紹介します。 ●メリット①省エネ、耐震、長期優良住宅 →法規知識をもった「本物のプロ」の力②完全オーダーメイド →各所こだわりの詰まった家が建てたい方に  建築士と直接のやり取り →要望もダイレクトに伝えられるので  時間の無駄が無い③欠陥住宅を防ぐ設計監理 →建て始めてから重要な事は勿論、  見えない部分の細かいチェックも  建築士が行います。 ●デメリット①営業が苦手です(当社だけかもしれませんが…)②土地探しに時間がかかる  建て替え希望であればスムーズに行く事も  あります。【土地については…】ハウスメーカー等は分譲地といって自社で確保している土地がありますが、ハウスメーカーの決まった仕様の家を建てる事になります。建築条件付きの土地というものです。 設計事務所は繋がりのある不動産屋さんと連携し、地盤の状態、敷地の形状、希望の家が建つ土地なのか等を判断します。 ここで時間を省き、慌てて決めるのは結果的に後悔する事にもなるので、余裕を持ってじっくり土地探しをする事が大切です。 実際、私は他社で家を建ててしまいましたが、ここで働きだして、アトリエ18で建てれば良かった…と思います。しっかりと責任を持って、快適で安心できる家を提案できる「本物のプロ」がいる!と思ったからです(笑)最近、特に地震が気になる耐震、電気代等が気になる省エネをアトリエ18では得意としているんです。 社長を始めスタッフ皆、気さくで親身にお話を聞いて下さいます。社長…話せば話すほど楽しく魅力的な方ですよ。実際にお越し頂き実感、体感して頂きたいです。 大切な人と、大切な時間を過ごす為のお家を建てたいとお考えの方、 一度気軽にご相談にお越し下さいね。

2023.02.22 設計

家を建てる時にしりたいこと、『坪単価』って?

家を建てる時に知りたいことをプロの目線でお伝えします。今回は『坪単価』って会社によって違うんです!の回です。そりゃあそうだろうと思われるでしょう。しかし、単純な値段の話ではありません!!例えば、 A社:坪単価 50万B社:坪単価 50万坪単価は同じです。A社:総合計 5000万B社:総合計 3000万!!!!A社約1.5倍になってます。なぜ!?実はA社は坪単価50万の工事費ですが、『暮らせる』という価格が入っていません。どういうことかというと、・工事の際の足場設置費・下水工事費・ベランダや吹き抜けの費用・配管工事費・防火サッシ代(法令で必要な地域あり)などが別費用として計上されています。つまり、A社は坪単価50万で家は建つけど、暮らせないので追加で暮らせるために必要な経費が上乗せされる。B社は家を建てて暮らせる為の費用が標準で坪単価に組み込まれている。ということです。同じ基準で坪単価を計算すると(わかりやすくB社基準に合わせて) A社:坪単価 83万B社:坪単価 50万 同じだと思っていた坪単価、結構ちがいますね。明確な基準がなく、各社の設定によるのでこのような違いが出てきてしまいます。価格の大小はそれぞれ理由があって設定されているので、どちらの会社の設定がいいというわけではありません。家を建てる会社を決める際は、価格で絞った際に坪単価で比較するのはご用心です!安いと思っていたのに見積もりをとったら想像以上に高かった。高いと思って候補から外していた会社が思っていたより安かったなど、あります。ぜび、坪単価の話、覚えていてもらうと損はないと思います。*以前にも坪単価について書いている内容がありますので、そちらも参考にしてみてください。

お客さまの声

お問い合わせContact

難しいご要望も、設計事務所なら
解決できるかもしれません。
相談料は無料ですので、まずはご相談ください。

お問い合わせの前に

  • Q. 設計を依頼する手順は?

    先ずはメール・電話にてお問い合わせください。土地をお持ちの方は土地の調査から。土地をお持ちでない方は土地探しからお手伝いします。資金計画をアドバイスし、その後ベストなプランをご提案。ご納得頂いてから設計契約となります。

  • Q. 相談する際に必要なものは?

    土地をお持ちの方は土地の資料があればお持ちください。

  • Q. イメージが具体的に無いのですが、一緒に考えてもらえますか?

    もちろんです。当社は設計事務所です。設計のプロがお施主様からお話を伺い 当社の省エネ設計という強みを生かしたご提案をいたします。

  • Q. 予算が少ないのですが、相談に乗ってもらえますか?

    予算内で、設計力を生かしたご提案出来るのが設計事務所の強みです。ご安心ください。

  • Q. 土地探しも手伝ってくれますか?

    土地選びは非常に重要です。土地を見て、直ぐにイメージ出来る設計事務所でないと正直土地探しは失敗することがあります。当社の方針として、土地選びはご同行させて頂いております。

お電話でのお申し込み・お問い合わせ
【受付】 平日9:00-18:00(土・日・祝日も対応可能)

072-812-3018