• アトリエ18のinstagram
  • アトリエ18のfacebook

設計びより

2022.11.28 施工・監理

地鎮祭

地鎮祭

先日、地鎮祭に参加しました。地鎮祭は建築を行う前にその家で安全、安心に暮らしていけるように願う儀式です。施主様と工務店の方、設計士で一緒に儀式に参加します。 ↑地鎮祭のメインイベント『鍬入れの儀』の様子です 施主様のご希望や想いが、いよいよ形になっていく第一歩!竣工が楽しみです。ところで、地鎮祭の時に地中に埋める『鎮め物』、そういえば一体何が入っているんだろう?中身は、『人形(ひとがた)・鏡・玉・盾・矛・長刀・小刀』この土地で幸せに暮らしていけるように、厄除けと繁栄を願い神様に捧げる7つの供物が入っているそうです。が、中身は絶対に開けてはいけないそう。昔話にもあるように大事なものは見てはいけない、開けてはいけない!ですね。

2022.11.21 自社について

購入したもの

購入したもの

こんにちは。私は最近、近所の公園、京都、比叡山など紅葉を追い求め歩きまくり、秋満喫中でございます。皆様はどんな風にお過ごしでしょうか。ところでアトリエ18では最近......... ジャーン!空気清浄機を購入致しました。よくCMでも見るやつですね。効果のほどはスタッフでまた確かめてみたいと思います。存在感は半端ないですね。

2022.11.02 自社について

10月出前Day

10月出前Day

もう11月になってしまいました。10月の出前、またもや写真撮るの忘れました、、、あーだこーだと言いながら、前回の出前デーでお世話になったお店の別メニューを頂きました。私はオムライスを頂きました。美味しかったです!ごちそうさまでした。実はオムライス(ケチャップオムライス)は大阪発祥って知っていますか?大阪市の「北極星」という洋食屋さんで大正時代にお客様のために考えられた特別メニューだったそうです。それでは最後に建築事務所らしく、建築関連のお話を。オムライスが生まれた大正時代の歴史的建築物を1つご紹介。 東京駅設計:辰野金吾東京駅は当時から免震構造だったそうです!すごいですね。

2022.10.27 自社について

淀屋橋へ

淀屋橋へ

こんにちは、スタッフMです。先日書類の提出に淀屋橋にある大阪市役所へ行きました。 ↑こちらはgoogle マップより 天気もよく、淀屋橋から土佐堀川を眺めると空の青とビル群、向こうに見えるのは生駒山。気候もよく、時の止まった時間を少々過ごしてしまいました。 こちらが大阪の中之島にある大阪市役所です。入り口には大阪万博ミャクミャクの看板も見えます。現在の建物は1986年完成、36年前に建造されたようです。現庁舎は旧庁舎のイメージを継承するとともに、日本銀行大阪支店・中之島図書館・大阪市立中央公会堂など、歴史的な風韻ある建築群との調和を保つことを大切なテーマとし大手の日建設計が設計しています。とても重厚な建築物です。これからの季節にはライトアップなどもあるそうです。 正面には日本銀行大阪支店があります。1903年に建築された歴史主義建築(西洋の過去の建築様式を復古的に用いて設計された建築)です。100年以上前の建築に携わった方達は、大切に残されているこの建物をどう思うのでしょうか。歴史を感じます。また面白い建築をご紹介できたらと思います。

2022.10.14 設計

断熱材のお話

断熱材のお話

こんにちは。短い秋の季節を楽しもうと計画してニヤニヤしてるスタッフMです。今回は断熱材のお話です。 家を建てる上で断熱は「大変重要」なものです。断熱材は熱を遮断するだけではなく、家の中で快適に過ごすための役割も果たしています。◎冷暖房費の節約 夏は外部の熱を遮断、冬は室内の暖気を逃さない。 これはよく言われる事ですね。◎湿度の調節 人が快適と感じる環境で大きく関わるものは「湿度」です。四季のある日本では、断熱材の調湿作用で家の寿命を延ばすという役割もあります。健康にも影響があります。断熱材の種類によって特徴は異なりますが、種類別の特徴を把握しておけば、さらに快適な環境をつくることができます。電気代等のコストも気になりますが、家を長持ち快適に過ごす事を考えれば「断熱材」は素材だけではなく、しっかりと施工されている事も注視が必要です。仕上がってしまうと施工状態がわかりません。ご自身でも確かめたり、しっかりと信頼関係の築ける会社や、建築士さんにチェックしてもらい大切な家を作りたいですね。

2022.10.07 設計

「軒」で夏は涼しく冬は暖かく

「軒」で夏は涼しく冬は暖かく

こんにちは、食欲に負けそうに…負けてしまうスタッフMです。今回は「軒」のお話です。 伝統的な日本家屋には、たくさんのメリットがあります。例えば「軒(のき)」はご存知でしょうか。「軒」は家を守る効果や機能性に優れています。 軒は「日射」に関係 ①夏は涼しく日中は太陽が高位置にあり、ほぼ真上から日差しが差込みます。軒は強烈な日差しを遮り、日差しによる室温の上昇を防ぎます。②冬は暖かい冬場は太陽の位置が低く軒があっても、低い位置から日光が差すため太陽の光で部屋を暖めます。では夏の日射を防ぐと暗くなるのでは…?と思いますが、明るさは、「日照」=光の効果「日射」=熱的効果とはまた違うもので一概に暗くなるとは言えないのです。アトリエ18では「軒」を上手く活かし、「日照と日射」のバランスを得意としています。(宣伝!下手ですね~)「軒」は他にも外壁の劣化を遅くし、雨漏りのリスクも低減するんですよ。最近の新築の戸建住宅の多くはデザイン的な理由でスクエア型の家屋が増え、「昔ながらの日本家屋」の新築はめっきり減っています。日本家屋の良さも、もっと伝えられたら良いなーと思います。

お客さまの声

お問い合わせContact

難しいご要望も、設計事務所なら
解決できるかもしれません。
相談料は無料ですので、まずはご相談ください。

お問い合わせの前に

  • Q. 設計を依頼する手順は?

    先ずはメール・電話にてお問い合わせください。土地をお持ちの方は土地の調査から。土地をお持ちでない方は土地探しからお手伝いします。資金計画をアドバイスし、その後ベストなプランをご提案。ご納得頂いてから設計契約となります。

  • Q. 相談する際に必要なものは?

    土地をお持ちの方は土地の資料があればお持ちください。

  • Q. イメージが具体的に無いのですが、一緒に考えてもらえますか?

    もちろんです。当社は設計事務所です。設計のプロがお施主様からお話を伺い 当社の省エネ設計という強みを生かしたご提案をいたします。

  • Q. 予算が少ないのですが、相談に乗ってもらえますか?

    予算内で、設計力を生かしたご提案出来るのが設計事務所の強みです。ご安心ください。

  • Q. 土地探しも手伝ってくれますか?

    土地選びは非常に重要です。土地を見て、直ぐにイメージ出来る設計事務所でないと正直土地探しは失敗することがあります。当社の方針として、土地選びはご同行させて頂いております。

お電話でのお申し込み・お問い合わせ
【受付】 平日9:00-18:00(土・日・祝日も対応可能)

072-812-3018