2022.10.05 施工・監理
以前に着工日にはいつがいいの?という話を載せましたが、今日は吉日にこだわりたい方におすすめの話です。大安や吉日が記されいる六曜はご存じの方が多い暦注ではないでしょうか?六曜は太陰太陽暦で,吉凶を定める基準となる六つの日でしるされています。本日ご紹介するおすすめの暦は『十二直』です。私はこの暦、まったく知りませんでした。『十二直』は建築関係で伝統的に使われている暦だそうです。北斗七星の動きを見て吉凶を決めます。何だか神秘的な感じがします。方位は十二支を当てはめていたようで、12種類あります。 建(たつ) 除(のぞく) 満(みつ) 平(たいら) 定(さだん) 執(とる) 破(やぶる) 危(あやぶ) 成(なる) 納(おさん) 開(ひらく) 閉(とづ) この中で縁起のいい日は、、、建・・・万物を建て生じる日。建築においてほぼ全ての事が◎。※土を動かすこと、蔵開きのみ凶。満・・・全てが満たされる日。引っ越しや新しいことを始まるのに◎。※土を動かすのは凶。平・・・物事が平らになる日。地固めや道路の舗装が吉。定・・・善悪が決まる日。引っ越しが吉。成・・・物事が成就する日。建築が吉。開・・・開き通じる日。建築や引っ越しが吉。暦や風水が気になる方は参考にしてみて下さい。ちなみに、2022年の10月は六曜の大安と『十二直』の吉日が重なる日が4日もある、とてもラッキーな月です。10/10、10/16、10/22、10/26に建築関係の何かをされようとしている方、やりましたね。今回は建築吉日のお話でしたが、私は‘思い立ったが吉日’です。
2022.09.30 自社について
月に一度の出前デー 今日は過ごしやすい気温ですね。アトリエ18では月末、全員が出勤する日に社長が出前をとってくれるというスペシャルな日があります。どんな出前にするのか、毎回悩みどころですが、今回は社長が通りがかりに発見したお店に決定しました。今週は『牛肉の赤ワイン煮弁当』。お肉が口の中でホロホロとくずれるほど、しっかり煮込まれていてとても美味しかったです。ごちそうさまでした。一番新人の私は、贅沢させてもらうことに恐縮しつつ、毎月楽しみにしているイベントです。
2022.09.20 設計
こんにちは。まだ日中は暑い日もありますが、コンビニなんかでも栗やお芋の商品が並んでいて秋支度をしていますね。今日は家を建てる時いつ建て始めるのがいいの??どのくらいの期間で家は建つの??というお話です。 お子様がいらっしゃるご家庭は『新学期に合わせたい』などあるかなあと思います。風水が気になる方もいるはず!まず期間ですが、着工してから家が建つまでには5か月かかります。次に、避けた方がいいポントがあります。(ダメということではありません) 1⃣ 基礎工事のコンクリート打ちは暑すぎる、寒すぎる時期2⃣ 骨組みを組む時梅雨時期と台風シーズンじゃあいつ着工するのが一番いいかというと、2~4月頃と9~11月頃がよさそうです。秋に着工すると、新学期や新年度も新しいお家で始めることが出来ますね。これから家を建てる事をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
2022.09.15 自社について
こんにちは。秋は訪れたい所がいっぱいのスタッフMです。今回はスタッフの紹介をしようと思います!アトリエ18には建築を学んでいるアルバイトの大学院生がいます。先日企業へインターンシップに参加し、得たものが沢山あったようです。将来の展望を持てる良い体験をした彼は、これからもっと成長していくと思います。私の学生時代には、インターンシップなんてなかったなぁ…としみじみ時代を噛みしめておりました。頑張れ!
2022.09.08 設計
こんにちは、スタッフMです。今日は坪単価のお話です。坪単価とは建物だけの建築費用を延床面積で割った1坪あたりの建築費の事です。一般的には1坪3.3㎡ですが建築業界では㎡を坪に換算する時は、0.3025を掛けるんですよ例えば… 建築費用1800万円、延べ床面積30坪、 =60万円(坪単価)となります。坪単価は建物にかかる費用のみの事なのです。 さらに!坪単価は共通ルールがなく、延床面積には本来含まれないバルコニーやポーチを施工床面積で計算してしまうと、施工床面積のほうが延床面積より大きいので、建築費を割ると坪単価が安くなります。施工面積≠延床面積 です。しかし実際にかかる建築費は変わらないので、家が建った後で思ったより高かった印象を受ける事があります。坪単価の基準が違えばいくら慎重に考えても意味がありません。家を建てる時には各社の提示している坪単価は目安として、しっかり内容を理解しトラブルを回避しましょう。
2022.08.31 自社について
こんにちは、アトリエ18の石原です。先日、書類を受け取りに咲洲庁舎に行ってきました。私自身、京都に住んでいて、あまり高い建物に見慣れていないので、毎回見上げてしまいます。 めちゃくちゃ高いです。調べたところ高さが256mで地上55階建て、日本で第4位の高さだそうです。夏は淀川の花火大会を鑑賞できたり、展望台からは大阪湾が一望できるので、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
難しいご要望も、設計事務所なら
解決できるかもしれません。
相談料は無料ですので、まずはご相談ください。
先ずはメール・電話にてお問い合わせください。土地をお持ちの方は土地の調査から。土地をお持ちでない方は土地探しからお手伝いします。資金計画をアドバイスし、その後ベストなプランをご提案。ご納得頂いてから設計契約となります。
土地をお持ちの方は土地の資料があればお持ちください。
もちろんです。当社は設計事務所です。設計のプロがお施主様からお話を伺い 当社の省エネ設計という強みを生かしたご提案をいたします。
予算内で、設計力を生かしたご提案出来るのが設計事務所の強みです。ご安心ください。
土地選びは非常に重要です。土地を見て、直ぐにイメージ出来る設計事務所でないと正直土地探しは失敗することがあります。当社の方針として、土地選びはご同行させて頂いております。
お電話でのお申し込み・お問い合わせ
【受付】 平日9:00-18:00(土・日・祝日も対応可能)