• アトリエ18のinstagram
  • アトリエ18のfacebook

設計びより

2023.03.10 自社について

橿原神宮

橿原神宮

いつも西へ東へ走ってくれている社長の今回の行先は『橿原』でした。橿原神宮へ立ち寄ってきたそうです。いいですね!橿原神宮は神武天皇が第一代天皇として即位し、都に定めた場所で日本の原点と言われています。 高さ10mほどの鳥居をくぐって、中へ。この鳥居、大きさだけでなく何か違うと思いませんか?鳥居には朱塗りやコンクリート、白い鳥居などありますが、この鳥居は素木造りといって色を塗らず木の地肌や風合いをそのまま活かした鳥居なんです。この素木造りは皇室ゆかりのものであるという印なんだそうです。なのでそんなにホイホイ見られるものではありません。多分。 内拝殿と外拝殿。外拝殿は通常の絵馬の1600倍ほどもある大絵馬が有名です。外拝殿から内拝殿を見ると、その屋根越しに見えている黄金色の千木・鰹木は奥にある幣殿のものです。(幣殿は神饌をお供えし、祝詞を奏上する社殿です。) 出ました。『さざれ石』ですね。国歌でおなじみのさざれ石は、小さな石のすきまに炭酸カルシウムが入って一つの大きな固まりになったものの事です。日本を始めて平定した天皇である神武天皇の願いが込められています。『国民一人一人が結束し、国が末永く栄え、平和であるように』アトリエ18もそうあるべしと、社長は言ったとか言わないとか。

2023.02.28 施工・監理

サイコロ

サイコロ

家を建てる時にサイコロ使うって知ってましたか?建築基準法にのっとって建設するために使うアイテムなんです。建築基準法施工令の第6節鉄筋コンクリート造の第79条で「鉄筋のかぶり厚さ」が指定されています。法律とか出てきたら眠たくなってきてしまうので、ここでは置いときます。で、そのかぶり厚さをしっかり測るのがこのサイコロです。 実は『スペーサー』というかっこいい名前がついてます。(スペーサーにはサイコロの他にいくつか種類があります。)このサイコロ、面によって長さが微妙に違うんです。新人さんだと、違う面で測ってしまってたりすることも。細かいですがその辺りも、現場でチェックするポイントです。*興味のある方は工事監理についてのブログもご覧ください。

2023.02.24 自社について

東京 国立新美術館へ

東京 国立新美術館へ

こんにちは スタッフMです。先日、私用で東京へ行きました。その際、念願の行きたかった場所へ参りました。 国立新美術館です。 六本木にあります。眩しいくらい都会でした。黒川紀章氏の生前に完成した最後の美術館です。日射熱・紫外線をカットする省エネ設計でありながら周囲の森と共生する建築です。ガラスカーテンウォールが波のように美しい曲線を描いてますね。平日のお昼間は空いていて、天気も良かったので日常とかけ離れた世界へ飛び込んだかのようでした。隅から隅までゆっくりと歩き、じっくり堪能し贅沢な時間でした。 この円柱の上部 手前がレストラン、奥がカフェです。常設のコレクションを持たない美術館で展覧会、美術に関する情報や資料の収集・公開・提供、様々な教育普及プログラムの実施に取り組んでいるそうです。ぜひまた行ってみたいと思いました。

2023.02.22 設計

家を建てる時にしりたいこと、『坪単価』って?

家を建てる時にしりたいこと、『坪単価』って?

家を建てる時に知りたいことをプロの目線でお伝えします。今回は『坪単価』って会社によって違うんです!の回です。そりゃあそうだろうと思われるでしょう。しかし、単純な値段の話ではありません!!例えば、 A社:坪単価 50万B社:坪単価 50万坪単価は同じです。A社:総合計 5000万B社:総合計 3000万!!!!A社約1.5倍になってます。なぜ!?実はA社は坪単価50万の工事費ですが、『暮らせる』という価格が入っていません。どういうことかというと、・工事の際の足場設置費・下水工事費・ベランダや吹き抜けの費用・配管工事費・防火サッシ代(法令で必要な地域あり)などが別費用として計上されています。つまり、A社は坪単価50万で家は建つけど、暮らせないので追加で暮らせるために必要な経費が上乗せされる。B社は家を建てて暮らせる為の費用が標準で坪単価に組み込まれている。ということです。同じ基準で坪単価を計算すると(わかりやすくB社基準に合わせて) A社:坪単価 83万B社:坪単価 50万 同じだと思っていた坪単価、結構ちがいますね。明確な基準がなく、各社の設定によるのでこのような違いが出てきてしまいます。価格の大小はそれぞれ理由があって設定されているので、どちらの会社の設定がいいというわけではありません。家を建てる会社を決める際は、価格で絞った際に坪単価で比較するのはご用心です!安いと思っていたのに見積もりをとったら想像以上に高かった。高いと思って候補から外していた会社が思っていたより安かったなど、あります。ぜび、坪単価の話、覚えていてもらうと損はないと思います。*以前にも坪単価について書いている内容がありますので、そちらも参考にしてみてください。

2023.02.17 施工・監理

監理は思ってたより大変な仕事だった

監理は思ってたより大変な仕事だった

建築士の仕事といえばまず思い浮かぶのは『設計』ではないでしょうか?知識と経験とデータを駆使して、そこに住む方の理想を現実にしていくのが『設計する』という大事な作業。これがなければ、何も始まりません。設計図が出来た!めでたしめでたし。後は建てちゃって下さい。とはなりません。設計士の仕事はここからも気が抜けません。『工事監理』という仕事が始まります。これは建築士の独占業務で資格がないものは出来ません。 何をするかというと家づくりをする上で重要な指示はもちろん、本当に細かい調整や指示出しを現場を見ながら行います。週に2,3回、完成までに多いと30回は監理作業を行います。 こんな感じで、住む方の思いとその先の暮らしを考えながら家が完成するまで「監理」を行っています。 一見気が付かないような部分でも、もし監理がしっかりされていなければ、、「ここなんか使いにくいな、、」「なんか出っ張ってる」「なんでこんな所にこれが、、」「よくみるとちょっと不細工」などが出てきます。 それだけならいいですが、もしかすると欠陥住宅になっている恐れもあるんです。お住いの家がなんの不自由もなく安全に使えて、ちょうどいいところに欲しい設備があるのは設計士による監理が行き届いている証拠なんです。

2023.01.30 自社について

1月出前

1月出前

今日は出前の日でした。事務所の近くのピザ屋さんでテイクアウトをお願いしました。ピザ回し大会、日本一にもなった店主さんがいるレストランです。5人で6種類。社長が受取もしてくれて、事務所で頂きました。チーズなしのピザもありました。美味しかったです。ごちそうさまでした。

お客さまの声

お問い合わせContact

難しいご要望も、設計事務所なら
解決できるかもしれません。
相談料は無料ですので、まずはご相談ください。

お問い合わせの前に

  • Q. 設計を依頼する手順は?

    先ずはメール・電話にてお問い合わせください。土地をお持ちの方は土地の調査から。土地をお持ちでない方は土地探しからお手伝いします。資金計画をアドバイスし、その後ベストなプランをご提案。ご納得頂いてから設計契約となります。

  • Q. 相談する際に必要なものは?

    土地をお持ちの方は土地の資料があればお持ちください。

  • Q. イメージが具体的に無いのですが、一緒に考えてもらえますか?

    もちろんです。当社は設計事務所です。設計のプロがお施主様からお話を伺い 当社の省エネ設計という強みを生かしたご提案をいたします。

  • Q. 予算が少ないのですが、相談に乗ってもらえますか?

    予算内で、設計力を生かしたご提案出来るのが設計事務所の強みです。ご安心ください。

  • Q. 土地探しも手伝ってくれますか?

    土地選びは非常に重要です。土地を見て、直ぐにイメージ出来る設計事務所でないと正直土地探しは失敗することがあります。当社の方針として、土地選びはご同行させて頂いております。

お電話でのお申し込み・お問い合わせ
【受付】 平日9:00-18:00(土・日・祝日も対応可能)

072-812-3018